HOME
協議会案内
令和6年度年度事業報告
令和7年度事業計画
Introductory Guide
組織図
役員名簿
会員名簿
入会について
会員の皆様へ
リンク
事務局
令和6年度 事業報告


【研修講習事業】
大分県委託事業として下記の2つの事業を実施いたしました

(1)産業廃棄物排出事業者講習会事業

・令和6年5月31日 総会事業と併催で実施
 講師 姫野由香 大分大学理工学部准教授 
 「地方都市の課題と向き合う 建築・都市計画技術を応用した
  持続可能な地域再生」

・令和6年7月11日 CPD、CPDS対象講習会
 (一社)大分県産業資源循環協会と共催
 講師 
 大分県循環社会推進課 二宮 崇 主幹
 「産業廃棄物の適正処理について」

 (株)環境整備産業
 「(株)環境整備産業グループの廃棄物処理について」

 大分労働局労働基準部健康安全課 小野伸太郎 課長補佐
 「大分県内における労働災害の発生状況について」
 

・令和6年12月24日
 講師
 大分大学理工学部 永野昌博 准教授
 「大分県の絶滅危惧種と生物多様性の保全戦略」

 大分県環境保全課 中村副主幹
 「大分県土砂等のたい積行為に関する条例の改正について」

 大分県環境政策課 末松主幹
 「環境経営について」

 エコアクション21基礎地域事務局おおいた 桑野恭子

(2)電子マニフェストパソコン操作セミナー事業

 パソコンを使用してJWセンターのホームページにログインし、
 実際に使用するのと同様の画面を使って講師に指導してもらうもの
・令和6年9月5日、10日、12日開催
 講師 山下 栄 電子マニフェストインストラクタ

(2)大分県産業廃棄物広域交換需給事業

大分県の委託事業として産業廃棄物広域交換需給調査を11月15日付で、県内400社に照会し、集計結果は産業廃棄物広域交換需給情報誌に取りまとめ、1月に照会先へ送付しました。
またホームページ「おおいた産廃いらんかえ」を開設し、情報を掲載しております。
 
 おおいた産廃いらんかえホームページアドレス
 http://sanpaiirankae.sakura.ne.jp

【支部活動事業】
各保健所ブロック単位に設定されている各地域産業廃棄物不法処理防止連絡協議会に排出事業者代表として参画し、情報交換を行うなど、行政施策への積極的な協力に努めています。

 国東・姫島地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年6月20日

 北部地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 書面開催

 南部地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年7月31日

 豊後高田地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年6月26日

 西部地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和7年3月4日

 中部地区 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年7月30日

 由布保健部 廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年7月10日
 廃棄物不法処理防止連絡協議会

【啓発普及事業】
 会報誌EPO令和7年新年号を作成し、会員等に送付しました

【各種会議行事等】

 会長及び事務局長が出席しました

 大分県不法処理防止連絡会議 令和6年6月27日

 大分市廃棄物不法処理防止連絡協議会 令和6年7月16日

 大分県リサイクル認定製品認定審査委員会 令和6年10月30日

その他大分県・大分市主催行事
 ・ごみ原料・リサイクル推進週間
 ・おおいたうつくし海岸クリーンアップ作戦
 ・おおいたうつくしキャンドルないと
 ・2024 おおいたうつくし感謝祭

 協議会内会議状況
 ・第34回通常総会 令和6年5月31日

 ・第1回理事会 令和6年5月31日
 ・第2回理事会 令和7年3月6日付書面議決

 ・監事会 令和6年4月8日



TOP
TOP